scrapbook2

2022年05月

先週は木曜と日曜に出撃となりました。

まず木曜、雨降り前に出撃です。
荒れると週末釣りにならないかもしれませんからね。

思ったより岸辺は荒れ気味。
うねりが入って岸際にくるとドンと波高が高くなるパターン。
最初に入った場所は、ちょっと危なそうなので見ただけで移動。
波が多少回避できる場所での釣りとなりました。

結果、なんとか粘って20㎝ちょいを1匹。
220527_1
玉砕だけは回避でした。

日曜は仕事が終わってからの釣行。
先週、潜られたポイントへ。
ちょっとオーバーパワーなロッドを試しに。

金曜にいったん荒れた海がデータ上では落ち着いていましたが、木曜同様にうねりが岸辺でドカンです。
これは今日の竿では余計に釣りにくい感じですが、試したかったのでしょうがない。
前回の竿より40gほど重いのですが、バランスのせいかむしろ使いやすい。
使うには問題なしです。

最初のバイトでは掛けたと思ったとたんにすっぽ抜け。
次にきたのは尺オーバーの引きだったものの、近くまで来たところですっぽ抜け。
さらに次にきたのもぼちぼちサイズだったものの、途中ですっぽ抜け。
3連続すっぽ抜けです。
潜られることはなくなりましたが、これはこれで悪い展開。
パワーがありすぎでタメができない。

結局この日は時間切れでキャッチできずに終了。
竿の方はちょうど中間ぐらいがよさそうな感じ。
しばらく悩むことになりそうです。








土曜は夜まで仕事で、さらに夜は雨という予報。
これは行くなら雨が降ってもOKな場所だなぁと考えていたのですが、
仕事終わりが1時間早まり、さらに雨もまだ降りだしていない状況に。

明日日曜は海が荒れる予報だったので、日曜に行こうと思っていた場所に出向いてみました。
雨が降るとよろしくない場所なので、雨降り前までの勝負です。

雨がいつ降ってきてもおかしくない感じなので、スピーディに攻めてみます。
と、4、5投目に最初のヒット。

サイズはいい感じです。
途中2度ほど根に潜られたのは出せたのですが、足元に来た時にバラシ。
痛恨です。
感触は32、3ってところだったので、とっておきたかったですねぇ。

仕切り直していきますが、反応がでません。
1匹目の狙いが良さそうかと続けていたのですが、1匹目がちょっと違った感じ。

狙いどころをかえるとバイトのようなものが出るようにはなりました。
そして、そのバイトのようなものを何度か感じているうちにきました。
220521_2_1
尺足らずの29㎝。

同様に狙って、
220521_2_2
今度は尺越え。
32㎝。

このあと1バラシして、次いできたのも
220521_2_3
32㎝。
この魚はかなりマッチョで、一度潜られました。
少し前と違ってメバルのコンディションが格段に良くなってます。


1匹目もそうでしたが、新しい竿にしてから何度か潜られています。
バットパワーや全体のパワーも十分にあるのですが、ベリーまでが思ったより入ってしまう。
以前の竿はこの場所で潜られた記憶はないので、ちょっと悩ましい。


だいぶ今日の釣り方が見えてきました。
220521_2_4
これは尺足らずで29㎝。

そのあと、足元で1バラシ。
これは先ほどの尺足らずぐらいの感触でした。

いい感じで魚を誘えるようになってきたのですが、ここで雨。
滑ると危ないのでストップです。
降り始めが思ったより遅くなってくれたので1時間半ほど釣りができただけ良かったですかね。


さて、新しい竿を使い始めたばかりですが、帰ってすぐに新しい竿を物色開始。
新戦力準備しちゃうかも。



今日も海は穏やかそうです。
よって出撃。

昨日は不完全燃焼気味でしたので、今日はもう少ししっくりする釣りをしたいところです。
昨日とは違うポイントへ。

海は穏やかで釣りやすそうですが、潮のタイミングが気がかりです。
この場所は波と潮の流れの関係から下げている時間帯が探りやすいのですが、今は上げ。

やはり穏やかなのに攻めにくい。
そして反応なし。

しばし探りつつの状況チェック。
浮いてないなぁ・・・
ボトムもダメだなぁ・・・

なかなか答えが返ってこなかったところで、
付き場の想定を変えてみます。

すると
220521_1
バイトがよくわからなかったですが、竿を立てると魚の感触。
29㎝でした。

なるほど
220521_2
ついで、28㎝。
これまたバイトがわからず。居食いって感じですかね。
難しい・・・

どーも今日はこんな感じらしい。
220521_3
3匹目も尺に届かずの29m。
これまたバイトはわからずに掛かってましたパターン。

そのあと、同様に20㎝ないサイズを追加。

今日はこの4匹でしたが、どれもハリがかりの位置が浅いところ。
浮いていて、ちょっとついばむ。
そんな感じでしょうか。

まともに掛けた感じがなくビミョーなところですが、
対応できたといえば対応したともいえるし。
悩ましかったですが、バイトのでないバイトパターンとしては引き出しが増えたと言えそうです。


木曜、ようやく海が穏やかになってきたようなのでちょろっと行ってきました。

思ったよりも静かで、ずいぶん穏やかです。
あとは魚の気配が良ければいいのですけどね。

まずはレンジチェックで一流し。
全く反応なし。

続いて的を絞っての釣り。
これも全く反応なし。

食いが悪いのか、ルアーなのか、場所なのか。

場所と判断して、狙いどころを変更。
と、2投目で。
220520_1
29㎝。
尺には届きませんでしたが、狙いどころに関してはいいデータになったので良き1匹。

さて、続けといきたいところでしたが、
直後ライントラブルで時間を取ったのと、1匹目までにけっこう時間がかかっていたこともあり終わりとしました。

不完全燃焼気味なので、次回はもうちょい結果を出したいですね。


今年のGWは休み半分、仕事半分。
休みボケしないような仕事配分に設定。

5日、しばらく荒れていた海が落ち着いてきたようなので出撃してきました。
2月に買っておいて封印していたロッドを持ち出しました。
竿の様子をみるのと海の様子を見たかったので明るいうちからポイント入りです。

最初に入ったポイントは結構濁っています。
キャストすると時々海藻がかかってくるので、底荒れ気味です。
波は基本穏やかなのですが、時折連発でうねりが入ってくる状況。

明るいうちはノーバイトで、完全に暗くなって15分で見切りをつけました。
濁りが気になりましたのでね。

荒れても濁りが収まりやすい場所へ移動です。

どんな感じかなと一投目。
220505_1
あっさりきました。
だいぶ釣りやすいところに魚が出てきた様子です。

ほどなく同じような狙いで。
220505_2
29㎝。
尺には届きませんでしたが、いい感じです。

そして本日初尺。
220505_3
新しい竿にて初尺。
無事入魂できました。

ついで、少し狙いを変えると
220505_4
34㎝。
この魚は根に潜られたのですが、かなり粘って引き釣りだせました。

新しい竿、長くて軽いってものを探して選んだもの。
これまで使っていたものより柔らかめで、そのせいもあって根に潜られた感じもあります。
ただ、魚を寄せるパワーはかなりあるので要領を得ればそういったこともなくなる気もします。

続けて
220505_5
尺3発目。

ラストは27㎝。
220505_6

翌日の都合もあって帰り時間を気にしながらかなり慌ただしくやったのですが、
思ったよりもいい感じでした。
他、シーバスのバラシもありまして、ようやく回ってきた様子。

竿の方も最初は買って良かったのかと思いながら使っていたのですが、
思った以上に長さの利点が効きそうな感じを後半感じていました。


GW中にあと1、2回釣りに行けるかな。

このページのトップヘ