scrapbook2

2020年08月

ただいま、仕事が夏モードであまり身動きとれずです。
あと2週間程度この日々が続きます。

週末、短時間ですが海に行ってきました。
梅雨も明けて海の感じも変わってきたので、夏らしい魚を求めて探索です。

濁ってますね。
このところ濁っているとは聞いていましたが、けっこうな濁りです。

「マゴチいないかな」と調査にきたポイントですが、
思いのほか根がきつい。
もっと砂地かと思っていたんですが・・・

何度かバイトのようなものがあって、
釣れてきたのはこちら。
200809_1
ニベですが、なにやらザックリ噛まれたようなあとがあります。
何にやられるとこうなるの?という傷のつきかた。

最初のバイトとは魚が違う気がしたので、
周辺を探りますが、それ以降反応はとれず。

今日は不発でしたが、冬場のメバル狙いには良い収穫ありでした。
いっそこの場でイシモチを真面目に狙ってみるというのもありかなと。
アジも回ってくるときはまわっているので、上手くいけばそちらもねって。

先日の朝釣行の日、夕方も川を見に行ってきました。
仕事→釣りを予定していたのですが、
夕方釣りに行く機会はあまりとれないのと「気になるタイミング」だったため、
釣り→仕事に変更。
で、ほぼ予想通り。玉砕でした。

そして翌朝、これまた夕方と同じタイミングになるので出撃です。
出かけた先にはhiro1さんが。
二人だとデータ倍増。人の釣りは参考にもなるので、助かりますな。

思ったより悪い状況なのですが、「読み」としては悪くない感じです。

ぼちぼちかなと思っているとhiro1さんが掛けています。
さて、今度はこちらの番ですね。
200803_1

あまり間をあけず
200803_2

大きいのもいたのですが、
2匹とも50㎝台。


かえって一寝入りが待っているので粘らず終了。
データという点では得るものはありました。

海が荒れていたので、川です。
hiro1さんやSuzuさんがいい感じで釣っているので私も参戦。

朝の様子を見にお出かけ。
梅雨明け&8月初回釣行。


まだ薄暗いうちからトップに反応が出ます。
ボイルとかはないですが、釣れそうです。
釣れない言い訳ができない状況かもしれません。

明るくなってくると数は多くないですがボイルが起きるように。

出るんですけどね、乗りません。
見ていると食い方が下手というわけでなくて、そういう食い方をしているようです。

個体によるのか、そのときの状況によるのか、
ベイトを一度はじいて、弱らせて(ショック状態にする)、そうなったところを捕食するという行動をとることがあります。

こういうときは、一度はじかれた後が大事で、はじかれたあとの捕食で食わせる心がけ。

200802_1
70アップ。


200802_2
60アップ。

バイトは10回以上。
2度目の捕食バイトをとるところまでは上手くいったのですが、
そのときに掛けられなったのが多数です。
結果3ヒット2キャッチでした。

釣れない言い訳をせずに済みました。


このページのトップヘ