scrapbook2

GWは4、5、6日が3連休でした。
うち5日は所用ありで、釣りには3日と4日に出撃。
6日は行く予定はあったのですが、荒れてしまったため出撃せず。

3日は仕事が終わってからの深夜出撃。
潮位のタイミングで、前回尺を釣ったポイントへ。

前回も一投目から来たのですが、今回も一投目からヒットです。
この場所、潮位のタイミングがあっているとそういうことが多い。

掛かったのはシーバス。
50㎝ほどでしたがランディング時にバラシ。
難所なんでしかたなし。

そのあときたのがこちら。
230503_1
40㎝ほどのクロダイ。

ここまでいい感じではあったのですが、このあとさっぱり。
南寄りの波向きのとき、この場所メバルいまいちの雰囲気です。
この日は時間の都合でこの一か所で終了でした。


翌日は、別ポイント。
潮位が低い時間帯から入ったので、潮位が低くないと釣りがしにくい場所へ。
低くないと入れないけれど、低いと釣りがしにくいところが悩ましい。

波向きのためか、思ったより波が高めで濁り強め。
メバルというよりもシーバスな感じです。

メバル厳しいかと思いましたが、
230504_1
尺登場。

ですが、単発。
もっと波が穏やかで澄んでいれば期待感あり。

風が強かったので、移動。
二か所目は風穏やかで、波も先ほどの場所より落ち着き気味。
何より水が澄んでいます。

これはいいんじゃないって雰囲気でしたが、
何のバイトもとれない完敗。

何かしらベイトが入ってくるまでおあずけって感じでした。


普段は割と仕事が落ち着く季節なのですが、今年はやることが多くなかなか完休日がとれなかったり。
忙しさにかまけて更新怠っていました。

川には何度か行っておりました。
230312_1

230325_1

230326_1
ポツリポツリといった釣果。



なかなか海が穏やかになるときや潮位が自分の都合があいませんでしたが、
この週末ようやく海に行けました。
昨年もそうでしたが、夏前ぐらいまではメバルメインで行く予定だったのですけどね。

竿は新しい相棒です。
この竿、1月に購入。
その月末に出撃した際の釣りをする前、仕掛けを作っている段階で折って(折れた?)しまったもの。一投もせずに折ったのは初めての経験でした。
修理に出し、戻ってきたのが3月。
今日のポイントのために買ったような竿、ようやく本命ポイントで出番です。

海は穏やか。
風もここは今日の風だと風裏。
海況に心配な点はないですが、竿がどんな感じかが少し心配です。

が、心配もつかの間、一投目からヒットです。
しかも強烈、良型の引き。
尺確定コース。
何度かのツッコミに耐えていると突如軽く.....

回収するとフックが伸ばされておりました。
シラスヘッドファイン、尺クラスがくるとたまーにこれがあります。
多分釣り方の問題もあるかと思いますが。

フックを変えて臨みます。
だったら最初からと思われそうですが、一応使うなりの理由があるのですよ。

ほどなく来ました。
今度は先ほどよりは小さい感じもしますが、ジャスト30㎝。
230423_1
一応さっきの借りは返した気分。

それから同様の狙いで、31㎝。
230423_2

次いで27㎝。
230423_3


他に何度かバイトはあったのですが、のらないのが多かったです。
ワームが一度だけボロボロになっていたので、フグもいる様子。
フグらしいアタリは少なかったかな。


竿の方はパワーを重視したためか、ちょっと繊細な釣りはやりにくい。
感度というか、その繊細な部分はリールにやってもらう方向で。

自分の釣り方では竿で釣ることが多いので、リールで釣るほうに慣れないとしっくりした釣りにならないかも。
当面修行です。







土曜、仕事帰りに川へ寄り道。
大きなバチ抜けは終わったろうから、バチ抜け後の様子を見に行ってみました。

良型は動いたとしても小型は付いているんではないかと。

冷たい風がまともに吹き付け、寒い夜です。
さすが翌朝は氷点下2度の予報だけのことはありそう。

こんな状況なので雰囲気は良くないですが、
230225_1
出てくれました。
54㎝と小型ですが、反応があるだけでも嬉しいです。

230225_2
さらにサイズダウンして45㎝ほど。
これは初ルアーでの釣果だったので、サイズはあれですがルアーの使い方としては参考になる1匹となりました。
今後生かせそうです。

予定時間が1 時間ほどだったので、この2匹で終了。
さすがにまだ2月、寒い日は寒いですね。

祝日も仕事がありましたが、夕方には出撃できました。
潮位のタイミングからバチ抜け起こりそうなため、川へ出向いてみました。
今年初シーバス狙いです。

出撃前にちょうど発注しておいたルアーが到着。
DSC_1258
上のVATISSA93Fです。
間に合ったので試せます。

下はmyバチ抜け定番CALM80。
サイドの塗装が剥げてクリアボディになってしまっています。


明るいうちから入りましたが明るいうちは無反応。

暗くなってくると、出てきました。
P2230517
ニョロ。

と徐々に水面に反応が。

本日のお試しルアー、VATTISAを投げていると
230223_1
45㎝ほどのセイゴの親分登場。
水面の反応はシーバスで間違い様子。

小さなサイズが入っているのかなと思っていると
230223_2
次いできたのは72㎝。
良いサイズもいるようです。
初ルアー、なかなかいい仕事してくれます。


ここまで流れが弱かったのですが、
流れが強くなってくるとルアーへの反応がなくなってきました。
魚の方はけっこういる様子なんですけどね。

フローティングだと厳しいと判断して、
少し入れるためにCALMへ。

すると反応が出始め、
230223_3
68㎝。

230223_4
82㎝。
これは掛けたときはさほどでもないと思ったのですが、
寄せてきたらいいサイズと判明。
水温が低いので引きが弱いのです。

230223_5
58㎝。

230223_6
71㎝。

このあたりで水面のモジリ等はほとんどなくなり静かになってきました。

そして静かになった中で
230223_7
80㎝登場。

そのあと、2バラシ。

まだ粘れば出そうな感じもありましたが、帰宅予定時間になったので大人しく撤収。
久々の釣りで疲れましたしね。

新しいルアーで釣れて良かったです。
ちなみに他のバチ抜けタイプもいくつかローテしていたのですが、釣れたのはこの2種でした。


いろいろあって前回釣行から釣りに行けておらずです。

一度、新しい竿を購入して喜んで行ったのですが、
一投もしないうちに折るということがありましてしょげて帰還してきました。
ただいま、修理に出しています。

DSC_1259
いろいろ準備は整えているのですけどね

1、2日は用事や仕事の都合で出撃なし。
たいてい、1日には始動するのですが、珍しく3日に初釣行となりました。

二か所のどちらに行くか迷ったのですが、釣果よりも今欲しいデータを優先した場所に決定。
初釣りなので釣りたいところですが、後につながる釣りってことで。

引いているせいもありますが、かなり海が穏やか。
これだけ穏やかなのはこの場所では記憶にないくらい。
ただ、波は穏やかですが、潮の流れはえらくきつい。

流れの都合、狙える場所が限られましたが、
230103_1
今年1匹目がきました。
尺スタートです。

どうもアフターな個体っぽい。
調査対象は産卵前の個体だったんですけどね。
でも、裏返しと言えば裏返しなので、これは優良データ。



幸先いいかなと思われましたが、
さらに潮位が下がったのと風が強くなってしまい反応得られず。

結局、最初の1匹のみで終わり。
とはいえ、釣れないことも想定していただけに良い釣りにはなりました。



本年もよろしくお願いいたします。

2022年末は30日まで仕事で、30日と大晦日に釣行。

30日は出かけたものの、爆風の刑をくらい
18㎝のメバル1匹で終了。
221230_1

風裏のポイントで一発逆転を狙いましたが、フグのみの反応で空振り。


翌大晦日は、エビ狙いで釣行。
しかし、ドンちゃんやカニの猛攻で餌がなくなり終了。
本命の反応もあったんですが、餌切れで狙え切れず。
エサがあんなに高くなっているとは知らずおじけづいて少な目にしたのが悪かったですね。
でもコロナ前の1.7倍ほどですからねぇ・・・

不完全燃焼だったんで、帰る間際にルアー釣り。
メバル狙いだったんですけどね、
釣れたのはアジ。

221231_1
この魚が2022年最後の魚となりました。
ルアーで空ぶらなかっただけ良かったでしょうか。

週半ばに低気圧が通過して荒れましたが、強烈な西風が続いていたので海の方はかなり早く収まりましたね。
そんなわけでイブ釣行できました。

今日は時間と風向きの都合で先日釣果のあったポイントへ。

海は思った以上に凪です。
たまにウネリが入ってきますが、濁りもさほどなし。
風裏に入ったので風もほとんどなく快適。

開始から30分ほどして
221224_1
28㎝。
尺には届きませんでしたが、いい場所&いい釣れ方だったので満足な1匹。

まだあと1、2匹ぐらいいけるかと思ったものの、
その後は完璧に沈黙。

今日はやりたかった狙いが流れのせいで思ったようにやりきれなかったのですが、
だいたいいつも流れが強い場所なので一工夫必要そうです。
さて、どうしたものか。





ようやく海が穏やかな日が続いたので、今期のメバル狙いスタートです。
本当はもっと前から行きたかったのですが、仕事の都合や海が荒れているタイミングが多く今になりました。

何か所か回りましたが、まだフグの猛攻を受けるところがありました。
12月にこれは・・・。

馴染みのポイントで。
221217_1
足場の関係でちょっと見切れてますが、尺まであと数ミリサイズでした。

この魚以外はバイトだけで終了。
居ないことはないようなので、狙い方が悪かっただけかもしれません。


11月最終日。
仕事前にちょっろっと川に行ってみました。

1時間ちょっとやって、最後の最後に何とか小さいのを1匹。
221130_1

小さかったですが、いくつかあった要因の絞り込みができたのでそれなりに収穫。

今年は釣りに行けるときは数日連戦できるのですが、
仕事モードになるとぱったり行けなくなるという繰り返し。
やはりコンスタントに行けている方が得るものが大きいと痛感しています。

仕事モードの時でもなんとか時間は確保したいですね。
あとは海が穏やかな日が増えてくれるといいのですが・・・


このページのトップヘ